内科一般呼吸器内科アレルギー科・花粉症一般皮膚科

内科一般

内科は目に見えない臓器の病気を取り扱う科です。かぜひいたかな?など体の調子がおかしいと思ったらご相談に来てください。検査や治療が必要なのか、様子をみてもよいか、大きな病院・専門医による診察が必要なのかを判断します。

主な症状

かぜ(発熱、せき、たん、鼻水、のどが痛みなど)、頭痛、胸の痛み、お腹や背中の痛み、便秘下痢などのお腹の症状、尿がおかしい(近い、痛い)、など

呼吸器内科

呼吸器ってなに?と思われる方も多いと思いますが、息を吸ったり吐いたりの通り道の‘のど’(咽喉)の奥から肺や肺まわりで起こった病気を診る科です。咳や痰などのあるかぜを始め、慢性的な咳・痰、たばこによる慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、気管支炎、特殊な肺炎(間質性肺炎)などが主な病気になります。睡眠時無呼吸症候群の方のための在宅持続陽圧呼吸療法(nasal CPAP)の導入・管理も行っています。

長引く咳、止まらない咳、夜寝られない咳

2週間以上咳が続いたり、一度出ると吐きそうになるまで続いたり、夜咳き込んで寝られないような咳になったときには、早めの受診をお勧めしています。下記のような多くの病気が「長引く咳」の原因となります。詳しい問診をお聞きするとともに、胸部レントゲン検査で大きな病気がないか判断し、必要があればさらに、採血、痰、肺機能の検査を行います。咳の原因の可能性から、症状に対して、できるだけ早く改善する治療法をご提案するとともに、生活指導や今後の予防についてお話していきます。なかでも、2ヶ月以上症状が続く場合、慢性咳嗽と言い、治療が長期必要となることが多くなります。

原因

咳喘息、アトピー咳、鼻炎や蓄膿症による後鼻漏による、胃食道逆流症候群(GERD)、マイコプラズマ、百日咳、肺結核、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、など。

気管支喘息(ぜんそく)、咳喘息(ぜんそく)

喘息は代表的なアレルギー疾患のひとつでご存知の方も多いと思います。 慢性的な気管支の炎症といわれています。喘息は今でもまだ死に至る病気のひとつで、日本でも年間約3000人死亡していると報告があります。最近では大人になってからの発症する方も増えてきています。

喘息の種類

喘息にはアトピー型と、非アトピー型の2つのタイプがあります。
典型的には息をするとゼイゼイとかヒューヒューという喘鳴の音がして、呼吸がしにくくなる病気ですが、咳だけの症状の方もみえます。

検査方法・診療方法

症状ではっきりしない場合、採血、喀痰・鼻汁の検査、レントゲン検査や肺機能検査などで診断します。 近年、吸入薬の開発によってほとんどの方がコントロールできるようになり、日常生活(運動など)に制限を受けないで過ごせる病気に変わりつつあります。 ほかには気管支拡張剤、抗アレルギー剤などを使うこともあります。 また症状の早期発見のために自宅でピークフローを測定し日誌につけてもらって自己管理をしっかり行っていただくこともあります。

慢性咳嗽

2ヶ月以上続く咳のことを言います。
三大原因は副鼻腔気管支症候群、咳喘息(ぜんそく)、アトピー咳です。他には、最近では胃食道逆流症候群(GERD)や百日咳によるものも多く、場合に よっては癌による咳のこともありますので、レントゲンやCT検査や採血・肺機能・喀痰検査などを行って除外診断をしていきます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

あまり知られていませんが、実は死亡率が急速に増加しており、2020年には全世界死因第3位になると予測されている病気です。現時点での日本での 患者数は22万人程度と言われていますが、病院に行っていないけど実はCOPDという人が潜在性に多くみえて、実際の患者数は500万人とも言われていま す。咳、痰、息切れなどありふれた症状から始まりますが、ほおって置くと咳や痰が止まらず、少し身体を動かしただけで息切れがするので、最後には呼吸がえ らくて動けないという程度まで日常生活に大きな支障をきたすほど進行していき、ひいては酸素の補助がなくては動けなくなったり、寝たきりになったり、慢性呼吸不全や心不全など命にかかわる重い病 気を併発します。

検査方法・治療方法

まず肺機能検査(思いっきり息を吸えるところまで吸ったり、ふーっと吐く肺活量などの検査です)気軽に受け、肺年齢を知り、COPDかどうか診断をうけましょう。皆さんご存知のとおり原因の多くはたばこによるもので、禁煙が治療の第一歩です。他には症状を今やわらげるものと長期的にみて進行を遅らせられる 吸入薬や気管支を広げる内服薬などを使っていきます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸とは10秒以上続く無呼吸が、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上認められ、かつその一部は、健康な人では最も規則正しい呼吸が観察できるnon-REM睡眠と呼ばれる睡眠中にも認める場合をいいます。
無呼吸低呼吸指数が5~15回は軽症、16~29回は中等症、30回以上は重症となります。

世界的なコンセンサスでは重症では無条件に治療が必要とされており、それ以下でも、日常生活に支障をきたすような眠気やそれに伴う合併症があれば治療の対象となります。

主な症状

いびきがうるさい、昼間の異常な眠気、朝起きても熟睡感がないなどです。

検査方法・治療方法

当院では自宅で簡易にできる検査を行って診断を行いますが、その結果、境界型だった場合は一度入院でポリソムノグラフィーという終夜睡眠モニターによる精査が必要になることもあります。
生活習慣の改善やCPAP、マウスピースの装着、手術などがありますが、現在のところ鼻マスクをつけて気道閉塞を防ぐnasal CPAP(在宅持続陽圧呼吸療法)が一番確実な方法と言われています。
いずれも保険診療となり、簡易検査費用は3割負担で約4000弱円、月1度の処方診察料は約5000円になります。

アレルギー科

アレルギーとは体内に入ったアレルゲンという異物を排除するために過剰に免疫反応を起こした状態といいます。 現代病のひとつとよく言われています。 原因は様々で、花粉・ダニ・ハウスダスト・食べ物・薬など日常生活する中で接触する物質に反応して起こります。 症状は、咳・鼻水・くしゃみ・流涙・膨疹(蚊にさされたような湿疹)のほか、口が腫れたり、イガイガ違和感したり、気分が悪くなったりします。

代表的な病気

気管支喘息(ぜんそく)・花粉症・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・食物アレルギーなど。死に至ることもあるアナフィラキシー反応と呼ばれるショック状態を起こすこともあります。アレルギーの原因を特定するのは困難なことが多いのですが、まずは血液検査で原因となる物質(アレルゲン)を調べていきます。

治療方法

アレルギーの原因を特定できた場合にはその原因物質の除去をはかることが第一ですが、特定したり、日常生活から完全に除去するのは、なかなか難しいため、アレルギー反応を抑える薬物治療を行います。

また、スギに関しては舌下免疫療法を開始しています。アレルゲンを舌下より内服して免疫をつけ、症状をやわらげることができます。ダニに対しても近いうち認可予定です。

アレルギー性鼻炎・花粉症

花粉症とは、花粉を抗原とするアレルギー鼻炎のことです。鼻水、くしゃみ、鼻つまり、目のかゆみなどの症状をきたします。世界的にも増えている病気で、日本人では3人に一人の割合で花粉症だったという報告もあります。

日本では、圧倒的にスギ花粉症の方が多く、1月末から5月初めまで飛散し、ほか時期のずれる方にはヒノキ、稲系の雑草の花粉の方も増えています。またハウスダスト・ダニなどは、一年中アレルゲンとなり得るため、一年を通じて症状が続くこともあります。お子さんの花粉症の発症も増えてきています。

当院では、個々の患者さんのアレルギーの原因を採血によって調べて、内服の必要な期間をご提示したり、生活指導をおこなったりしています。

スギ花粉症に対する免疫舌下療法について

2014秋に厚労省から認可された新しい保険治療方法です。スギ花粉の抽出液を舌下に含み、免疫力をつけ、スギ花粉症の症状をやわらげる治療です。今まで対症療法しかなかった中、リスクが少なく、長期完治する治療方法として注目を浴びています。

実は、注射による方法から舌下による方法に移行しつつある免疫療法ですが、100年以上の歴史のある治療方法で、減感作療法とも呼ばれています。アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から徐々に増やして投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。

アレルギーを治し、花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などアレルギーマーチと言われるアレルギー疾患が連鎖して発症悪化していくのを防ぐとともに、ぜんそくの発症を予防したり、ぜんそくの症状を軽快したりする効果が知られています。

アレルゲン免疫療法の特徴と治療にあたっての注意点について
  • 今まで治せなかったアレルギーの症状を治したり、長期にわたって症状をおさえることのできる治療法です。
    治療効果がと乏しく、症状が完全におさえられなくても、症状を和らげるため、おくすりの使用量を減らすことを期待できます。
    ただし、全ての患者さんに効果が期待できるわけではありません。
  • 治療前に、症状がアレルゲンによるものかの確定診断が必要です。
    問診やアレルギー検査などを行うことにより、症状を引き起こすアレルゲンを確かめます。
  • 治療は毎日を長期間(3~5年)必要なります。