2020.09.18

9/21(月)からインフルエンザワクチンの予約開始、10/1(火)から接種開始します(一部10/15(木)からとなります)

本年は新型コロナウイルス感染症の影響により、インフルエンザワクチン接種の需要が高まると予想しておりますが、入荷数は例年通りとなりますので、お早めにご予約頂きますようお願い致します。
またそのため未定のことも多いのですが、お問い合わせも多く頂いていますので、決まっていることのみ記載しています。
変更がありましたら、都度updateしていきますのでご確認のほう宜しくお願い致します。
特に、高齢者は愛知県の助成金により無料となる可能性があるという報道が先に出ていますが、まだ決定ではありませんのでご注意ください。決定次第記載する予定です。
【予約方法・費用・開始時期・接種可能時間帯・接種終了時期については以下の通りです】
☆予約方法について
例年通り、9/21(月・祝)よりこちら(予約専用サイト)からのみご予約をうけたまわっております
高齢者の方、諸事情によりどうしてもネット予約がうまく行かないという方はお電話にも対応しております。
お電話の場合、混雑時にはお待ち頂く可能性がありますことご承知くださいますようお願い申し上げます。
☆費用について
*会社の補助券や所得者制限世帯など対象者による公費助成に対応しています。受付にてご提示下さい。
●こども(1才以上12才以下) ・・・ 2回セット ¥6,000 1回のみ ¥3,300
●本年度のみ こども(6か月から小学校2年生まで)・妊婦 ・・・ 1回¥1,000助成(割引)あり
こどもはクーポン券・保険証・医療証の提示・提出が必要です
妊婦はクーポン券・保険証・母子手帳もしくは医師による妊娠の診断書の提示・提出が必要です
クーポン券は園・学校等で配布されているそうですが、名古屋市のHPからダウンロードできるそうです
●おとな ・中学生以上(13才以上65才未満) ・・・1回のみ ¥3,300
●高齢者(名古屋市内在住・下記を満たす方) ・・・1回のみ ¥1,500 無料! 【例年10/15からですが今年は10/1より接種可能です】
- 接種日において満65歳以上の方
- 接種日において満60歳から満64歳の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(いずれも身体障害者手帳1級相当の障害)を有する方で、身体障害者手帳の写し又は医師の診断書の原本を接種時に提出した方
- (1)生活保護世帯に属する方(2)市民税非課税世帯に属する方(3)中国残留邦人等に対する支援給付の受給者の方免除には、次の証明書類のいずれかを接種時に提出する必要があります。※接種後に証明書類を提出いただいても返金はされませんのでご注意ください。
- 今年度分の介護保険料納入通知書(名古屋市が発行したもので、かつ、保険料段階が第1段階、第2段階、第3段階又は第4段階のものに限る。)の写し
- 生活保護受給証明書(申請により各区役所民生子ども課・支所区民福祉課で無料発行。)の原本
- 市民税非課税確認書(申請により各区保健センター(分室除く)で無料発行。)の原本
- 中国残留邦人等に対する支援給付に係る本人確認証の写し
※各市税事務所・出張所・区役所・支所の税務窓口で発行される「市民税・県民税非課税証明書」では、非課税世帯の証明書類にはなりませんのでご注意ください。上記の1、2、4の書類をお持ちでない方は各区保健センターで無料発行される3の市民税非課税確認書の交付手続きをしてください。
☆開始時期について
一般の方(名古屋市補助金を受けない方)は10/1(木)より開始
高齢者・なごや子ども・妊婦インフルエンザ予防接種費用助成事業を利用の方は10/15(木)より開始
☆時間帯について
予防接種専用優先時間として、土曜日朝8:30~8:50と11:30~11:45を開けています。
時間予約のほか午前中・午後中の枠でご予約頂きましたら診療受付時間内のご都合の良い時間にご来院・接種可能です。
☆当日の注意事項について
事前に体温を測り37℃未満かつ体調の良い時に行うようにして下さい。
キャンセルの場合、お電話頂いた後ご自身でご変更お願いします。
連絡なしで当日キャンセルされた場合にはネットでご予約をお取り直し・再予約は頂けませんのでご注意ください。
☆接種終了時期について
12月末までを予定しています。